2020年4月1日水曜日

スタンプクラフトフェア大阪2020 キャンセルのお知らせ

大変残念ではありますが

7月4・5日大阪ドーンセンターで開催を予定しておりました
スタンプクラフトフェア大阪2020をキャンセルすることにいたしました。


とても楽しみにしていたのですが、まずは安全、安心が確保できてからまた改めて企画させていただきます。
その代わりにオンラインやこのページで楽しい企画を考えていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
スタンプクラフトフェア実行委員会一同

ベタ面スタンプをおすコツの裏技編


動画アップしました。

前回の動画をご覧になった仲間のKさんから情報をいただいて
早速試してみました。

結果、バーサマークを下地に使うとムラが消えます。
BBクリームですかっ!っていうぐらい。

KさんはDaisoのスタンプがインクを弾いちゃうので、と
教えてくださったのですが、手元に同じインクがないため
前回と同じAltenewのスタンプで試したんですけど
バーサマジックはきれいに押せちゃったんですよね(笑)
ブリリアンスの方が滲むというか弾くというか・・・

こんな感じでスタンプの素材・インクの状態などで
影響が出るのでファジーな部分もあります。
最終的にはご自身でやってみるしかないので
こんな情報もあったな〜って記憶に止めておいていただければ幸いです。


2020年3月30日月曜日

べた面スタンプを押すコツ





視聴者様からご質問をいただきました。



ベタ面をきれいにムラなく押すコツについて解説してみました。






2020年3月29日日曜日

バーチャルATC交換会開催中

あっという間に世界中の状況が変わってしまいスタンプやクラフトの関係のイベントもあっちこっちでキャンセルになってしまっています。
Facebookのグループでラバースタンプフォーラムと言うグループがあるんですがそこでイベントにもっていくつもりだったETCのお披露目会をしています。

わたしもこの機会にいろいろ作ってみることにしました。
そしてただ作るだけではなく、自分だけのルールをいくつか使って作ってみています。
その1つは先日の上の整理で出てきたたくさんの紙の端切れを使い切ると言うものです。

ETCサイズにすでに切ってATCの裏書きのスタンプを押したものが50枚とちょっとできました。
それに加えて以前作りかけていたものの残りとか切れ端とかたくさんいろいろ出てきたのでまずこれを使い切ってみようと言うのが1つのテーマです。

またスタンプも最近買ったものではなく以前から持っていってしまったものを掘り出して使ってみると言うことに挑戦しています。
既になくなってしまったメーカーのものが多いのでこれから手に入れるためのになる参考にはなりませんが、こんなスタンプもあるんだって見ていただけたら楽しい嬉しいです。

とりあえず台紙がなくなるまで作り続けてみようと思っています。
できたらまた作品はアップしますのでよかったら見てください。

No.1-9 画像が横になってしまってますね。すみません。









2020年3月24日火曜日

動画で学ぼう ラバースタンプ入門1「スタンプのクリーニング」

スタンプのクリーニングの方法を動画にしました。







<iframe width="480" height="270" src="https://www.youtube.com/embed/SK1eDoe_oPI?clip=



動画のリクエストや質問もおまちしています

2020年3月8日日曜日

動画で学ぼう ラバースタンプ入門1「スタンプの種類」





今回はスタンプの基本知識、「スタンプの種類」についてお話ししました。



私がスタンプを始めた頃はウッドマウント しかなくて、独立系のメーカーがUMの販売も始めたのが25年ぐらい前だったかなあ・・・ 


その後クリアスタンプ が出てきて、クリング用の素材が出てきてウッドのないアンマウンテッド スタイルが主流になっています。



今後も新しい素材や形状のものが出てくるかも知れません。それはそれで楽しみです。



アンマウンテッドの利点は省スペースとお値段。 ウッドがない分、コストが下げられるので大体ウッドマウント 一個の値段で2倍ぐらいのサイズのアンマウンテッド が買える感じです。



一方弱点としてはいちいちアクリルブロックに貼り付けないと使えない、ということでしょうか。

あと小さいアンマウンテッド は失くし易いのも事実。

またクリアスタンプ は経年劣化が免れません。 20年建っても使えるものも多々ありますが、使い方、保存の仕方、使用頻度、気候的環境などなど条件によって結果は変わり一概に何年後に使えなくなる、とは言えないのですが、使おうと思ったら千切れてた、っていうのはなかなかダメージが大きいです😓

クリングタイプのものは印面はラバーなので本当に丈夫なので安心して使えます

ただ、クリングにしてもクリアスタンプにしても接着力はある程度たつと弱ってきます。原因がほこりであれば水洗いして乾燥すれば元に戻りますが、変質してしまうとどうにもならないので、その場合はTack N Peel (タックンピール)を使えばスタンプはできます。
タックンピールもないよ、という場合は低粘着のグルーを使うことも可能です。

最近は100均でもクリアスタンプ の扱いがあると聞いています(羨ましい😆) 使っておられる方もいらっしゃるでしょうね。知人から粘着に不安があるかもと教えていただいたので、ぜひタックンピールのことも思い出してみてください。






2020年3月3日火曜日

スタンプテクニック#1 「マスキング」2



マスキングの2回目の動画アップしました



1回目は一つのスタンプ(花)を何度も使って広げていきましたが、今回はそれぞれ違うパーツを組み立てて作るタイプのmのです。



ちょっとしたこつがありますので是非みてみてね。